音程を掴もう!プロから伝授された【チューナーの使い方】

どうも、皆さん。

トロンボーン歴十数年の元ナース・もずく(@mozuku_on7sea)す。

もずく
最近、寒くて音程が低い…orz

 

気が付けば12月。

すっかり気温も下がりましたね。寒い寒い…。

アンサンブルコンテストに出場される方は、練習も佳境に入る頃。

 

今回は、練習アイディアの一環として

『(音の出る)チューナーの”もう1つの使い方”についてまとめました。

この記事は、こんな方におススメです。↓

こんな方におススメ
  • 「暑さや寒さに関係なく、”音程が悪い”とよく言われる…。」
  • 「音感って、何ソレ美味しいの?」

…等、自分の音程に自信のない方に是非読んで頂きたい記事です。

合言葉は『めざせ!音程マスター』ですよww

 

それでは、いってみましょう!

 

スポンサーリンク

便利な”チューナー”にも弱点が…?

楽器を嗜む人なら、ほぼ持っているであろうチューナー

音を拾って、音程の高低を教えてくれる…という非常に便利な道具です。

 

楽器演奏の際、音程が合わない音があったら

チューナーでチェックしますよね。

「うわっ、私のBの音高すぎ!?」とか…。

もずく
もずくの場合、楽器を吹く時に

『B』・『F』・『C』・『A』・『G』の音を

チューナーで合わせているよ。

 

しかし、この便利な道具にも弱点が…。

 

ソレは”合奏中”に、音程をチューナーで合わせる事は難しい』という事。

 

ある程度音を長く伸ばさないと上手く感知してくれない上に、

他の楽器の音も拾ってしまいます。

 

『耳で合わせろ』って言われても…?

だから、指導者には

『耳で合わせる事が大事なんです!』と言われる事もしばしば。

 

しかし、コレの難しさは

吹奏楽の合奏をやった事のある人はご存知かと。

 

『耳で合わせる…と言うけれど、

合わせようとしても合わせられねぇんだYO!という事を。

カエデ
そんな器用な事できませーん!ww

特に、初心者にはハードルが高いと思いまーす!

 

実は『耳で合わせよう』というのは

何の解決策にもならないんです。

 

スポンサーリンク

音程を合わせる練習アイディア

では、音程を正しく取るためには

どうすれば良いのでしょうか?

具体的な練習アイディアを、二段階に分けてお伝えしていきます。

 

《STEP1》楽器に”息”を入れる

まず、楽器にを入れる事が大事です。

そして、豊かな音色を作る事。

それが音程を合わせる際の大前提となります。

 

そうでないと、音程を合わせる事が

まるで「針先と針先をくっつける」かのような

困難な作業になってしまうので要注意!

 

♪ ”楽器に息を入れる為の練習アイディア”は、コチラの記事を参考にどうぞ。↓

 

《STEP2》チューナーの「もう1つの使い方」で音感GETだぜ!

では、しっかりと息を入れて管楽器を吹けるようになったとして、

そこからどう音程を合わせるのか。

 

音程の”感覚”を身に付ける事』が大事になってきます。

 

そのための練習法は、以下の通りです。↓

  1. 音の出るチューナーで、合わせたい音を鳴らす。
  2. チューナーから出る音をしっかり聴く。音程を掴む。
  3. チューナーの音の音程を掴めた!と思ったら、チューナーの音をSTOP。
  4. チューナーを”音程計測モード”でONにしておく。
  5. 目を閉じた状態で、合わせたい音を楽器で出す。
  6. 「(自分の音の)音程が合った!」と思ったら、目を開けてチューナを見る。
  7. 自分の音程感覚と、チューナーの計測がズレている事がわかる。
  8. 自分の音程感覚のズレた傾向を把握して、もう一度①からトライ。

 

…コレを6』の段階

音程が合っている状態になるよう練習していきます。

 

この方法、10年くらい前に

あの有名な『シ●ナウィンドオーケストラ』での活動経験のある

プロの方から伝授された方法です。

もずく
自分の音感チェックの為に、定期的にコレやってるよ!

結構イイ感じ~♪

 

是非一度試してみてくださいね!

 

終わりに

以上、『チューナーのもう1つの使い方』でした。

 

音の出るチューナーを使って、プロから伝授された上記の方法で

是非音程・音感チェックしてみてくださいね!

 

という具合で以上、もずくがお送りしましたー。

 

あわせて読みたい《関連記事》

”吹奏楽の練習アイディア”シリーズの記事を集めてみました。↓

 

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA