「薬接客、めっちゃ自信ない…。」
「職場では、誰も薬接客について教えてくれない…。」
そんな登録販売者の方へ、個人的にオススメしたい1冊があります。
どうも、皆さん。
マンガを描く現役ドラッグストア店員・もずく(@mozuku_on7sea)です。
今回は、登録販売者の方向けの
専門書のレビュー記事をお届け。
登販向けの専門書、少しずつ増えてきましたが…
・「どの本が良いか、さっぱりわかんない…orz」 ・「一冊あたりがちょっとお高めだから、 失敗したくないんだけど…どれが良いんだろう?」
専門書を買おうと思って、
どれが良いのか悩んでる方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
そんな方向けに、
個人的にオススメの専門書を
ブログ上でご紹介していきます!
それでは、本のページをめくってみましょ〜。
目次
市販薬の接客、こんな事で困ってませんか?
「迷う」「自信がない」
それらは、『判断するために必要な
情報が自分の中にない』…という状況を意味します。
ドラッグストアでの薬接客には
専門知識に基づく“判断”が必要とされます。
接客に必要な“判断”、今どこから引き出してますか?
↑コレ、実は黄信号 or 赤信号なんです。
オマケに、資格者としても
なかなか成長しにくいですし…
『なんとなーく、雰囲気で〜♪』の接客では
信頼を得られないどころか
応用が効かず、いつか接客でミスするリスクも。
しかし、ある専門書を導入すると…
↑のことが、少しずつ理解できるようになります。
もずく御用達の一冊『薬局OTC販売マニュアル』
今回、もずくがオススメする専門書はコチラ↓
著者は、現場を知り尽くした薬剤師・鈴木伸悟先生。
タイトル通り、
薬局・ドラッグストアでのOTC接客・販売を
【必要な知識】×【製品選び】の両面からガッツリ解説した専門書です。
《オススメポイント:その1》 【製品ベース】で選べるから、迷いにくい
例えば…
カテゴリ別に“具体的な製品の一例”が載っていて、
その製品が適している理由までしっかり書いてあります。
読むと、
「あ、こう説明すればいいんだ!」
「こういう理由で、コレが選択肢になるんだ~。」
ってわかるので、モヤモヤッとしてたモノが
スッキリしますよ〜♪
《オススメポイント:その2》考え方→製品の選択肢→接客時の説明まで網羅
この本には、
まで、セットでしっかり書いてあります。
販売の流れ→選択の考え方→成分別 お薦めのOTC薬→ケースで学ぶ薦め方
…という流れで構成されたページの中に、
【具体的な製品の選択肢 + 受診の判断 + 接客事例】
がキッチリまとまってるので、すごくわかりやすいんです!
わかりやすくてイイネ!
(鈴木伸伍・著『薬局OTC販売マニュアル』より、一部引用)
この本を読むことで、接客の流れを掴みながら
ケースに応じた判断力や
お客さんに説明するチカラが
少しずつ磨かれていきますよ〜。
《オススメポイント:その3》対応に困りがちなケースも、しっかり解説
現場に立って接客してると、
以下のようなケースで困ることってありませんか?
安心してください、載ってますよ。
この本に。↓
該当する章を読んで内容を理解しておくと、
接客での“困り度”がグーンと下がります。
『対応を知ってるか、知らないか』で
接客がグッと変わるポイントでもあるので、
(研修中)を脱した登販の方も要チェックですぞ!
【もずくオススメ】こんな方に読んでほしい一冊
↑上記のどれか1つでも当てはまるなら、
この専門書はオススメです。
【まとめ】この本がもたらす“変化”
市販薬の接客に必要な知識が、この1冊にしっかりまとまってます。
現場で「困った…」と思ったことがある方に
オススメできる一冊です。
本の値段は少しお高めですが、
間違いなくそれ以上の価値アリ!
以前、ブログ上で紹介した
『登録販売者1年目の教科書』と併用することで、
更なる効果が期待できそうです。
興味のある方は、コチラも併せて
読んでみてはいかがでしょうか?↓
★登録販売者講師による見習い登販向けの1冊
こんな感じで、当ブログでは
“医薬品登録販売者”にお役立ちな情報を
随時発信しています。
今後も、是非チェックしてみてくださいね!
という具合で以上、もずくがお送りしましたー。
あわせて読みたい《関連記事》
【登録販売者】実務に役立つ記事、勢揃い!↓
- ドラッグストア店員の仕事道具を大公開!《#登録販売者のポケットの中身》まとめ
- 皆が読んでる薬の専門書は?『#登録販売者の本棚』人気投票結果まとめ
- 【医薬品登録販売者】実務に役立つサイトをまとめてみた《必読!》
- 登販なら必携の一冊!『やさしくわかる!登録販売者1年目の教科書』レビュー
- 【登販必見】超有益な必携の1冊!『OTC医薬品の比較と使い分け』レビュー
コメントを残す