【マジメな吹奏楽部員必読!】『やり過ぎ』は百害あって一利ナシ!

何事も”やり過ぎ”は良くない。

 

どうも、皆さん。

『youtube』で、ついつい吹奏楽の演奏に聴き入ってしまい

睡眠時間が削れがち!ブログ助手のカエデです。

カエデ
良い子はマネしないで、さっさと寝ようね~ (はぁと)

 

前回から始まった

《コンクール直前期 ♪ 練習でお悩みの吹奏楽部員をお助け》シリーズ。

 

今回は、第2弾『やり過ぎの禁止』についてお届けします。

それでは、どうぞ!

 

スポンサーリンク

『やり過ぎはダメ』って、どういう事?

 

体という有機体は本来、意図をもてばそれだけで、反応を返してくれるようにできています。

それ以上は、やりすぎです。アイデアはよいのだけれど、

やりすぎているためにうまくいかなくなってしまう場合が、よくあるのです。

(石井ゆりこ著『演奏者のためのはじめてのアレクサンダー・テクニーク』より、本文引用)

 

 

例えば、低音を吹くために「顎を下げろ」と言われ、

必死に顎を下げて吹こうとする。

 

ソレ、実は”やり過ぎ”です。

 

例えば、音を響かせるために『喉を開ける』。

モチロン、これは至極真っ当です。音に響きが出ますから。

 

しかしですね…喉を開けるために

『ゲ●を吐き出すような状態で』と教えるのは

ハッキリ言って”やり過ぎ”なんですよ。

もずく
このアドバイスを鵜吞みにして、

「オエッ!」ってなった事あったなぁ…(遠い目)

 

『過ぎたるは及ばざるよりマジで悪い』ですよ!

カエデ
ハイ、これテストに出まーす。

それくらい重要な事なんです。

もし、方向性を間違ったままやり過ぎると…

うっかり変な癖がついてしまい、直すのに一苦労します。(経験談)

 

”やり過ぎない”ための練習アイディア

そうではなくて、

『顎を下げて吹こう』『喉を開けよう』という方向性を思うこと。

 

意図的に筋肉を動かして『何かやる』のではなく、

『体のメカニズムにメッセージを送る』

実は、それだけで変わるんです。

カエデ
つまり、『意識する』って事ですな。

 

真面目な人ほど、真面目にキッチリやろうとしがちなのですが、

これくらいでオッケーなんです。

 

無理にやろうとすると、変な力みが発生しますからね。

楽器演奏の肝は『可能な限り楽に吹く』ですよ。

 

今回、参考にした『はじめてのアレクサンダー・テクニーク』という本。

楽器演奏のための身体の使い方、メンタルの在り方を学べる書籍です。

 

1800円…と、ちょい高めですが、

簡単な言葉で説明されており、適度に図を使ってあるので

「本読むの苦手…」という方でも、とっつきやすい本ですよ!

 

↓ お値段以上の価値アリ!ブログ管理人もオススメの一冊 ↓

 

是非、練習の参考にしてみてくださいね。

 

という具合で以上、ブログ助手のカエデがお送りしましたー。

 

スポンサーリンク

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA