吹奏楽の練習アイディア《その4》発音

どうも、皆さん。

吹奏楽歴11年、オーケストラ歴4年のもずく(@mozuku_on7sea)です。

 

今月から開始した【吹奏楽の練習アイディア】シリーズの第四弾!

今回のお題は『発音・タンギング』について。

もずく
速過ぎる、細か過ぎるタンギングはちょっと苦手…(汗)
カエデ
えっ、あれだけマーチ系の曲やったのに…?
もずく
ん~…まぁ、当時は上手く誤魔化してたからね!ww

 

このシリーズの過去の記事はコチラから↓

 

スポンサーリンク

本題に入る前の注意事項

このシリーズの記事を読むにあたっての

注意を二点、先に記しておきます。↓

注意事項

♪記事内容は『吹奏楽コンクール』を意識した記述になっていますが、

アンサンブルコンテストや演奏会、普段の練習にも使えます。

♪このシリーズの記事で書いている事は、

「こうしなければならない」というモノではありません。

あくまで「提案」の一つです。

コレを取り入れるかどうかは、読者である貴方次第です。

…上記を念頭に置いた上で、

このシリーズの記事をお楽しみください。

タンギング=舌突き?

”タンギング”はよく「舌突き」と言われますよね。

 

実はソレ、違うんです!

 

”タンギング”とは、正しくは以下の2つの事を指します。↓

タンギングとは?
  1. 音の立ち上がりの時、音が出る前に舌が離れる事
  2. 音に、舌を使って区切りをつける事

この二点について、順に説明していきます。

『音が出る前に舌が離れる』とは?

この場合の具体的な流れは、下記の通り。↓

(1)息を入れる前に、舌で息の流れを止める

(2)唇の外に出ようとする息の圧力が発生する

(3)舌を離すと、圧力が高まった息外へ出て、音が鳴る

”タンギング”という言葉から、どうしても

舌の動きに注目してしまいがちですよね。

 

しかし、同じくらい大事なのはやはり「呼吸」

この場合でも、しっかりブレスを取れば

外に出ようとする空気の圧力を簡単に作り出せます。

もずく
やっぱ「呼吸」って大事だね~。

『舌を使って区切りを付ける』とは?

この場合でも、息の流れを保つ事が大切になってきます。

あくまで、舌は区切りを付けるだけ。

舌が管楽器の音を出すワケではないので、要注意!

具体的な練習方法は?

  1. 基礎練習の際、音の立ち上がりが丁寧になる(スフォルツァンドにならない)ように心掛ける
  2. 息の流れを保つことを意識して、16部音符で音を刻む

…といったトコロでしょうか。

是非参考にしてみてくださいね!

終わりに

以上、”発音・タンギング”についての練習アイディアでした。

 

【吹奏楽の練習アイディア】シリーズは、今後もまだまだ続きます。

乞うご期待!

 

という具合で以上、もずくがお送りしましたー。

 

スポンサーリンク

 

コメントを残す