【吹奏楽コンクール】伴奏系楽器奏者よ、地味だと腐る事なかれ《結果は伴奏次第》

伴奏をナメたらアカンで。

 

どうも、皆さん。

木管低音楽器奏者・ブログ助手のカエデです。

 

7月に入り、俗に言う”吹奏楽の甲子園”…

吹奏楽コンクールの時期が近付いてきましたね。

そんなワケで、コンクール直前期に練習でお悩みの

吹奏楽部員をお助けする記事を順次upしていきます。

 

第1弾は《伴奏》について。

それでは、どうぞ!

 

スポンサーリンク

 

コンクール課題曲の《伴奏》、軽視すると実はヤバイ!

今年の課題曲を聴いて、気付いた事

今年の吹奏楽コンクール課題曲の1~4を、ざっと聴いてみました。

恐らく、一番選ばれるのは『課題曲4』でしょう。↓

コンクールの課題曲としては、一番オーソドックス。

(言い方は悪いですが…) ”よくあるマーチ”です。

だから、対策しやすい。

 

自分たちが高校生だった時の課題曲で、似ているのはコレですかね。

似てません?

似てない?

でも、伴奏は似てません?

 

「こういう曲の伴奏って味気ない…ツマンネ (´・ω・`)」

 

いやいやいや、腐らないでください。

コンクール課題曲(マーチ)の伴奏って、めっちゃ大事!

 

むしろ、伴奏が曲の8割を占めていると言っても過言ではありませんよ!

 

行進曲は、伴奏が命だ!

マーチの伴奏で大事なのは『伴奏を聴いて、行進できるかどうか』

当たり前の事かもしれませんが…

実はコレができていない学校が、地区大会や県大会クラスでは多いんです。

 

逆に言うと、コレができたら評価が高くなるってことです。

カエデ
あくまで、地区大会・県大会クラスの話だけどね~。

 

スポンサーリンク

《伴奏系楽器の練習アイディア》とは?

課題曲の合奏練習で、『伴奏だけの演奏』を録音してみてください。

楽譜を見ながら聴くと、

音の入りや縦のライン、リズムが雑になってしまう事がわかるハズ。

この雑さを減らしてください。

 

改善のヒントを、以下で順番に説明していきます。

 

《STEP.1》スコアを読んで、曲を研究

コレができていることが、音を合わせる大前提です。

  • 自分のパートと同じ動きをしているパートはどこか。
  • 自分のパートと違う動きをしているパートは、どんな動きをしているのか。

 

…等々。

 

スコアには、たくさんの情報が詰まっています。

この情報を掴んでください。

カエデ
伴奏系楽器奏者はクレバーであれ!

 

《STEP.2》歌ってみる

口で歌ってみて、リズムを作れるようにしてください。

口で歌っても上手くいかない箇所は、楽器でも上手くいくハズがありません。

なぜなら、イメージできないから。

 

《STEP.3》頭の中で、16分音符を刻む

細かいテンポを頭の中で刻むと、

自分の作ろうとしている伴奏のリズム感が崩れにくくなります。

 

裏打ちの場面とかに役立ちます。

また、曲の出だしにも活用できますよ。

 

曲の出だしでは、指揮者が予備拍として2拍振りますよね。

その2拍で奏者側は出だしを揃えたり、リズムを揃えたりしますが、

指揮者が出す拍子を、アタマの中で16分音符で刻むと

とても合わせやすくなりますよ。

 

♪コチラの《吹奏楽の練習アイディア》シリーズの記事も、参考にどうぞ↓

 

《STEP.4》楽譜のリズムを、簡単なモノに変えて吹いてみる

例えば、裏打ち。

8分休符を意識しすぎて、裏の8分音符が遅れたりしませんか?

 

そういう時は、8分休符を8分音符に変えて吹いてみてください。

吹きやすくなると思います。

その状態で、正確に吹けるように練習。

正確に吹けるようになったら、元のリズムに戻してください。

前よりもリズムを掴みやすくなっていると思います。

 

『演奏が難しい楽譜は、ソレを簡単にした状態から練習を始める』

というのは、練習の定石です。

 

《STEP.5》『誰に音をそろえるか?』を決める

全員、指揮棒に合わせようとしてませんか?

 

指揮者を見るのは大切です。

しかし、それ以上に、『誰にそろえるか』を意識するかが

リズムを合わせるのに大事なんです。

 

例えば…チューバが3人いたら、

  • そのうち1人(A)は、指揮棒を見て合わせる。
  • 残りの2人は、Aの音に自分たちの音を合わせるようにする。

 

合わせる人の方を意識するだけでも、音が合うようになります。

 

ちなみに、大学オーケストラ時代に

OBの方に教えてもらったことの中には、以下のようなモノがあります。↓

木管楽器セクションの縦の合わせ方
  • 各楽器の2ndパートは、1stパートの音に揃える。
  • 各楽器1stパートは、オーボエ1stに音を揃える。
  • オーボエ1stは、指揮者に合わせる。

 

こんな感じで、誰に合わせるかの流れを確立しても良いですね。

 

《STEP.6》伴奏にも”フレーズ感”を!

伴奏の一音一音を、大事に吹き過ぎないでください。

【一音入魂】なんて、脳筋ワードでしかないですからね。

もずく
え?マジで?

“一音入魂”って書かれたキーホルダー、

個人的に練習用バッグにぶら下げてるんだけど…ww

 

大体の楽譜は、8小節で1区切りです。

その8小節間を1フレーズとして演奏してください。

安定した演奏ができるようになりますよ。

 

伴奏が上手くできたら、後はメロディが上に乗っかるだけ。

伴奏がしっかりすると、メロディがかなり吹きやすくなりますよ!

 

【終わりに】”伴奏の土台”をキッチリと作り上げよう!

そんな感じで、”伴奏系楽器の大切さ”と

”具体的な練習アイディア”をお届けしました。

 

キッチリした伴奏の土台を作り上げる事が、とにかく重要です。

記事内の練習アイディアを、是非参考にしてみてくださいね。

 

という具合で以上、ブログ助手のカエデがお送りしましたー。

スポンサーリンク

 

コメントを残す