どうも、皆さん。
年始をマターリと過ごす元ナース・もずくです。
宣言してみるのも良いよねぇ。
もずくがTwitterを眺めていたら、
こんな面白い『#タグ』が。↓
#2018年やめることリスト
もずくも便乗してみました。↓
あんちゃ氏(@annin_book )がやっていたので、やってみた。#2018年やめることリスト
・不特定多数・匿名で書き込める「yahoo知恵袋」等の信憑性が怪しい情報に心を惑わされない。
一個しかなかったwだが、コレやめたら爆アド。
「研修中の登録販売者は就職困難」って書いた奴誰だよ…— もずく@おたんこブロガー (@mozuku_on7sea) 2018年1月1日
とりあえず思い付いたモノを1つ呟いてみました。
後から2、3個思い付いたので、
「2018年やめることリスト改訂版」として
呟いておこうかと…。
さてさて、2018年初投稿の今回は、
関係の深い書籍のレビューをお送りします。
それでは、いってみましょう!
目次
しないことリスト【pha/著】
今回、もずくがオススメするのはコチラ。↓
この本の著者であるpha(ファ)氏は、一言で言うなら
『京大卒の日本最強ニート』!
雑誌やTV等、各種メディアに取り上げられ
何かと話題のニートなんです。
今回オススメするのは、そんなpha氏の著書の内の1つ。
実に面白い生き方だよね。
最強ニートなpha(ファ)氏が気になる方は、公式サイトや
ブログをチェックする事をオススメ。
(リンクをクリックすると、各サイトへジャンプできますよ。)
以下、本の内容の一部を引用して
紹介していきます。
「だるさ」に敏感になろう!
だるさというのは大事な感覚だ。
だるさを単なる怠惰な気持ちとして無視するんじゃなくて、
もっとだるさに敏感になったほうがいい。
(「しないことリスト」本文より、引用)
「何かだるーい」「疲れた~…」とか、
「めんどくさーい。息するのもめんどくさーい。」とか。
そういう身体感覚をキャッチする事は、とっても大事。
実はソレ「ちょっと休んだ方が良くね?」という
身体からのサインなんです。
身体のサインに従って休むべし!
…って事ですな。
ストレスに強い方、真面目な方の場合、
このサインをキャッチできなかったり、
「まだまだ、俺はもっと頑張れる!」と踏ん張ったりして、
結果的に心身ともに壊れてしまう…というケースが
十分あり得ると思うので、ソコは注意したい所。
ストレスに弱い方や不真面目な方って、
実はこの点においては有利なんですよ。
何かと叩かれがちな方達ですが、視点を変えれば
こういう強みがあるんです。
大事だと思う今日この頃…
難しく考えず、”やりたい事”をやろう!
何の役に立つかややこしいことは考えずに、
素直にやりたいと思えることをやろう。
(「しないことリスト」本文より、引用)
例えば、旅行の話。
旅行に行く事は、何かの役に立ちますか?
たいていの場合、役に立ちませんよね。
でも、多くの人々が国内や海外に旅行に出掛けてます。
コレは「旅をする」という”行為そのもの”が楽しいから。
ココで思い出すのは「コレをやれば、後々役に立つ!」
という事柄が、今はあまりにも多過ぎる事。
だから、そういう事は取捨選択して最小限に抑え、
自分が「心地良いなぁ~」と思える行為を楽しむ…
そうやって「今を生きる事」を楽しんでも
良いのではないでしょうか?
肩の力を抜いて、”いい加減”な感じが◎
どんな素晴らしい思想でも、原理主義は行き詰まりやすい。
だから、理想を持つのはいいけど、ある程度のところで
諦めたり、妥協したりする『いい加減さ』があった方が、
物事はうまくいくものだ。
(「しないことリスト」本文より、引用)
例えば、育児の話。
「コレをやれば賢くなる!」「理想的な食生活」…等々。
そういうメソッドって、たくさんありますよね。
そんな”メソッド本”で溢れてるねぇ。
じゃ、親はソレを完璧に実行すれば、
我が子のためになるんでしょうか?
…いやいや、そんなことないでしょう(笑)。
本の内容を完璧に実行しようとすれば
当然の事ながら、親は消耗していきます。
ソレで親がイライラして
子どもに当たってしまうようでは、本末転倒なワケで。
そんな感じで、何かをする時には
完璧にやるのではなく、
のんびりとやるのが一番ですね。
この年末年始「コレやったらいいなぁ」という事柄が
もずく&カエデにはいくつかあります。
けれど、しゃかりき!にならずに
実にマターリとやっているので、
ゆとりのある年末年始を送れていますよ(笑)。
「やめることリスト」のすゝめ
2018年にやめることリスト🎍
①LCCの飛行機乗るのやめる
②国内移動で成田空港使うのやめる
③節約のために夜行バス使うのやめる大事なのは時間と身体。交通の移動手段を見直すことを本日断固として決意しました(遠い目)
↓みんなも来年やめること書こう!#2018年やめることリスト
— あんちゃ@12/14著書発売! (@annin_book) 2017年12月31日
当ブログの読書レビュー記事でも登場したブロガー・あんちゃ氏。
「やめることリスト」に関する記事が
ブログ記事としてupされていますよ。
「やめること」「しないこと」に少しでも興味を持った方、
参考に覗いてみてはいかが?↓
☆年の始めに「やめることリスト」を作るべき理由と、その大きなメリット
年末年始になると「何かをやろう!」と
目標を立てる方もいると思いますが、実は
何かを「やめること」も大切。
「やること」の断捨離、ココで考えてみませんか?
「やること」を断捨離すれば、
随分とスッキリするよね!
「やること」を断捨離して、
”人生をスッキリさせるヒント”が詰まっているのが
コチラの一冊。オススメですよ! ↓
終わりに
以上、「しないことリスト」の読書レビューでした。
いかがでしたか?
「すること」の断捨離に興味を持った方は、
是非一度この本を読んでみてくださいね!
という具合で以上、もずくがお送りしましたー。
コメントを残す