冬の大会!三重県アンサンブルコンテスト【高校南地区】レビュー

どうも、皆さん。

トロンボーン歴十数年の元ナース・もずく(@mozuku_on7sea)です。

もずく
夏だけが、吹奏楽部の『勝負時』にあらず…

冬も、吹奏楽部は”オフ”じゃないんで!

 

文化部の中の運動部(もずく的位置付け)である

吹奏楽部…は何してるかって?

夏に向けての基礎練習!も良いですが…

多くの吹奏楽部は、もう一つの大会を迎えます。

その名も【吹奏楽アンサンブルコンテスト】(そのまんま)!

 

今回は、1/8(月・祝)に三重県文化会館中ホールで行われた

三重県アンサンブルコンテスト【高校/地区大会】演奏レビュー

お届けします!

 

夏のコンクールの時と同様、

今回も知人(三重県立某高校吹奏楽部OB)から

事前情報を受け取っています。

それを参考にしつつ、演奏のレビューをしていきます!

 

それでは、夏ほどメジャーではない(?)

≪冬の吹奏楽の世界≫へ潜入してみましょう!

スポンサーリンク

 

1分以内で読める【アンサンブルコンテスト】概要

ココで「アンサンブルコンテストって何?」という方の為に、

1分以内に読める簡単な解説を置いておきます。↓

(ご存知の方は、読み飛ばしてOK。)

~アンサンブルコンテストって?~

少人数の重奏(アンサンブル)のコンテストです。

(通称:アンコン)

♪編成

人数は3人~8人まで。

木管楽器・金管楽器・打楽器・コントラバスによるモノ。

(ただし、コントラバスのみの編成・リコーダーは×)

♪演奏に関する諸々の制限・禁止事項

・同一パートを2名以上で演奏する事は× (1人1パートでヨロシク!)

・独立した指揮者は立てない (演奏者間で合わせよう!)

♪演奏曲/演奏時間

任意の1曲(組曲も可)/5分以内

(曲のテンポが途中で遅くなって、時間オーバーしたら失格!)

(Wikipedia「全日本アンサンブルコンテスト」より、一部引用・要約)

夏のコンクール(全体合奏)とは違って、

演奏者1人1人の「個の力」が試されますよ~。

カエデ
人数が少ない上に、1人1パートだから

誤魔化しが効かないんだよね~。

コンテスト会場入り ~県文再び~

今回の会場は、夏の時と同様『三重県文化会館』。(通称:総文、県文)

今回の会場は”中ホール”

大ホールと比べて、音の響きはイマイチです…。

↑プログラム合間の休憩中な”中ホール”。

↑今回のプログラム。(無料配布)

地区大会は、何と入場料無料でした。

もずく
夏は有料だったから、

普通に財布の用意してたんだが…ww

 

県大会からは有料かもしれませんよ。ご注意を…。

 

♪会場へのアクセスは、コチラをチェック! ↓

 

三重県の「地区」割り振り

「高校の部」での地区割り振りは、

以下のような感じになっています。↓

♪南地区…中勢、南勢地区の高校

(ざっくり言うと…亀山市、津市とそれより南の地域にある高校)

♪北地区…北勢地区、鈴鹿市、伊賀市の高校

(北勢とは…桑名市、いなべ市、三重郡、四日市辺りの事)

(参考:三重県吹奏楽連盟 公式HP)

今回聴いたのは「南地区大会」。

「北地区大会」は、同じ日に”大ホール”の方で行われていました。

演奏全体のレビュー

あれ?楽器が鳴ってない…

まず、楽器にが入っていない団体の多さにビックリ!

息の入りが浅くて、ダイナミクス(音の強弱)が

あまり感じられない演奏が多かった…(汗)。

 

今大会の結果の明暗を分けたポイントは

ズバリ【楽器に息が入っているか否か】

”講評”でも触れられていましたが、

「たっぷり吸って、たっぷり吐く」という事が

出来ていない団体が多かったですね…。

 

『呼吸』は”基本”かつ”重要”なポイント!

『吹奏楽の練習アイディア』シリーズの記事でも書いたのですが…

管楽器演奏において、『呼吸』は基本的かつ重要なポイントです。

カエデ
息を入れられているかどうかによって、

楽器の音色も変わってくるよ。

 

たっぷり吸うためには、しっかり吐く事が大事。

たっぷり吸う事ができれば、

楽器への「息の圧力」もラクに掛ける事が可能に。

 

特に、県文の”中ホール”は音響が良いワケではないので

楽器に息を入れて、しっかり鳴らせているかどうか…

ハッキリと音として現れてしまいましたね。

もずく
こういうホールでは、ホントに

誤魔化しが効かないんだよね…。

 

「息を入れて、楽器を鳴らす」という事ができて初めて

”リズム” ”ハーモニー” ”メロディー”…等々を

練習する段階に至れるのでは…?と、個人的には思いますよ。

 

 

個人的に「コレいいね!」と感じた演奏

夏の時から感じてはいましたが…皇學館高校は上手いですね!

数ある団体の中でも、ココは別格。

 

皇學館高校は、個々人が楽器を良く鳴らせていましたし。

(ココが他団体との大きな違い!)

その上、音色、音量、リズム、ハーモニー…どの要素も秀逸でした。

もずく
やっぱり、楽器を鳴らせていると

そういった要素も上手くいくよねー。

 

それと、木本高校の木管8重奏、金管8重奏も◎。

皇學館ほどでは無いですが…

息がしっかり入っていて、楽器がよく鳴っていました。

 

他の金管アンサンブル団体にモノ申す!

注意事項 ~毒舌注意報~

筆者は長年”トロンボーン”を吹いているため、

金管楽器に関しては結構厳しめな評価です。

その点、ご了承ください。

う~ん…音が外れたり、縦のラインがズレたり

大小問わず事故が多発していましたね…。

 

まるで鼻詰まりを起こしているかのような、

遠くに抜けないイマイチな音が多い!多過ぎる!

楽器が鳴っておらず、音色もイマイチですな…。

 

あと、トロンボーンの音に元気が無いですねぇ…。

もずく
残念な音が多くて…

何かガッカリした…orz

 

流石にしつこく感じられるとは思いますが、

楽器にをしっかり入れましょうよ!

 

スポンサーリンク

Pick Up!~津高校吹奏楽部チーム~

数ある高校の中でも、夏の頃から

個人的に注目している高校がコチラ。

もずく
事前情報によれば、津高校吹奏楽部は

『学生主体の運営』なんだとか。

 

今回もpick Upしてレビューしていきます。

<フルート4重奏>

曲のメロディーラインはよく歌えていますね!

1人1人が、曲をちゃんと理解できているように見受けられました。

運指もしっかり回っていて◎。

 

ただ、低音がややモッサリ気味ですね…。

低音域ではスピードの遅い、温かい息をしっかり入れられると

幾分か改善しますよ。

音色もやや細く感じられたので、

もう少し楽器を鳴らせると更に良くなるかと。

もずく
…そう言う自分自身も、低音域は

あまり上手くなかったりする。

要修行だなぁ…orz

 

<サックス5重奏>

比較的よくまとまった演奏で、運指や音色の面は◎。

音程も、そこまで気にならなかったので〇。

一人一人がしっかり曲をさらえていて、

よく練習してあるなぁ…と感じました。

 

特に、バリトンサックスが◎

ソプラノ&アルトサックスのラインをしっかりと支えていました!

欲を言えば、テナーサックスがもう少し鳴ると

更に良くなるかと。

<木管7重奏>

人数の割には、全体の音量が小さいですね…。

しっかりと鳴っていたバスクラは◎

他のクラリネット1人1人が、もっとを入れて楽器を鳴らせると良いのでは。

 

運指、リズム、音程の面ではおそらく悪くなかったので

もったいなかったなぁ…とは思いますね。

【番外編】三重県吹奏楽連盟にモノ申す…?

この南地区大会、出演団体数は何と69!

準備と後片づけを含め、実に早くからまで

多くの関係者が動員されています。

もずく
本当にお疲れ様です…。

 

正直なところ、18時30分近くまで

時間が掛かってしまうのはいかがなモノかと…。

伊勢よりの地区にある高校の

遠い家路を思うと、少し可哀想な気がしますね。

もずく
地区を北・南で分けるのではなく、

北・中・南の3つに分けたら良いのでは?

 

終わりに

以上、三重県アンサンブルコンテスト【高校/南地区大会】

演奏レビューでした。いかがでしたか?

 

コレも何度も言うようでくどいですが…

コンテストの結果だけが全てではありません。

今後も、是非『音を楽しむ』事を忘れずに

練習に励んで欲しいですね!

 

という具合で以上、もずくがお送りしましたー。

 

あわせて読みたい《関連記事》

吹奏楽部【夏の大会】演奏レビューの記事はコチラ ↓

 

この日の昼食は、コチラのお店で食べました。

 

吹奏楽部【冬の大会】アンサンブルコンテストは、まだまだ続く!

スポンサーリンク

 

コメントを残す