【キングダム】が激アツ!
どうも、皆さん。
ポケモン大好き元ナースのもずく(@mozuku_on7sea)です。
皆さん、『キングダム』という漫画はご存知ですか?
現在、映画も公開されていて
何かと話題沸騰中ですね。
(原泰久・作『キングダム』より、引用)
この大ヒット中の映画『キングダム』にて
吉沢亮氏が演じる準主役・第31代秦王である嬴政(えいせい)。
後に、中国史上初めての皇帝となった人物です。
映画公開を記念して【”キングダム”関連人物列伝】と題し、
関連する人物にスポットを当てて紹介していきます。
今回は、始皇帝に関する記事をお届け。
それでは、古代中国の歴史を紐解いていきましょう。
目次
”暴君”として、悪く描かれる始皇帝
![]()
(原泰久・作『キングダム』より、引用)
マンガでは、イケメンの青年として描かれ、
名君ぶりを発揮している嬴政。
しかし、彼は中華統一後に
民間の医学・占術・農学以外の全ての書物を焼き払い、
多数の儒学者を生き埋めにした
『焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)』を実行した
張本人でもあります。
語られる事が多いみたいだね。
秦が滅びた後に建国された
漢の初代皇帝・劉邦(りゅうほう)が
英雄の理想像として語られることもあり、
何かと低く評価されがちな始皇帝・嬴政。
しかし、彼は二千年以上も経った現代中国に
大きな影響を与える大改革を行っていたんです。
以下、詳しくみていきましょう。
中国統治の基本理念を描いた嬴政

中華統一を果たし、皇帝となった嬴政。
彼は『郡県制』という統治システムを使って
中国全土を支配しました。
中国全土を36に分け、
36の『郡』(日本の都道府県みたいなモノ)を設置
↓
そこに、中央から派遣された一代限りの官僚を
配置して支配する仕組み。
この『郡県制』の優れた点は
中国全土に皇帝の意思を伝え、実行できる事。
秦以前に中国を支配していた”周(しゅう)”の国では、
国内に世襲の地方領主がいました。
彼らは”領地でどのような政治を行ってもよい”権限を
与えられていたんだとか。
そのため、周の王の権限は弱かった模様。
都道府県知事の権力が強すぎる感じかな?
思うような政治をしようとしても、地方領主を説得し、
1つにまとめ上げるのは決して簡単ではなかった様子。
複数のリーダーが一致団結する事の難しさは、
現在のEUの混迷ぶりを見ればよくわかりますね。
地方に世襲ではない官僚を送って支配させれば、
この問題は解決します。
皇帝が思うような政治をやろうとする時、
皇帝に選ばれた官僚たちは
その意思を代行するだけだから、とてもシンプル。
その理念のために実行されたのが、以下の施策です。
施策1:民衆からの武器の没収

日本で豊臣秀吉が行った“刀狩り”みたいなモノですね。
民衆から武器を取り上げる事で、反乱を起こしにくくしました。
せっかく統一したのに、また反乱を起こされて
政権を転覆されてはひとたまりもないですね。
施策2:文書主義の徹底

中央から指示を出す時に必要なモノが文書。
文書で指示を出せば、効率的かつ正確に指示が伝わります。
間違った内容が伝わる恐れがあるよね。
施策3:文字の統一

文字の統一は、文書で正確に指示を出す上で必要不可欠。
当時の中国は、地域ごとで漢字の表記がバラバラだったんだとか。
無理もない話だよね。
併せて、重さや長さなどの単位や
貨幣も統一されました。
施策4:道路網の整備

道路は重要なインフラの1つ。
中国各地に官僚を送ったり、文書を届けたりするのに
必要だったため、整備されました。
現代も生きる始皇帝・嬴政
『郡県制』は秦滅亡後の漢にも引き継がれました。
初代皇帝・劉邦は、
”領土の一部を郡県制で皇帝が統治し、それ以外は地方領主に任せる”という
『郡国制』を採用。
しかし、後に地方領主たちが起こした《呉楚七国の乱》という反乱の後は
『郡県制』を採用するように。
そして現代。
中国は、中央政府を支配する共産党が
中国全土の行政機関に指示を出す…という政治システムで動いています。
ココに始皇帝・嬴政が描いた理想が残っている、と言えるのでは?
![]()
(原泰久・作『キングダム』より、引用)
中華統一後、始皇帝・嬴政は不老不死になる事を願うも、その願いは叶わず。
紀元前210年に死去。そのわずか3年後に秦は滅亡。
しかし、彼の魂は今も息づいていると言えます。
《オマケ》という名の補足
始皇帝に関連する場所が、日本にもあった!
不老不死になることを願った始皇帝・嬴政は
徐福という人物に不老不死の薬を探すように命じました。
徐福は、不老不死の薬を探す旅に出た後、戻らなかったそうですが…
日本(三重県熊野市)に漂着した(!)という伝説があります。
そのため、熊野市には《徐福の宮》
和歌山県新宮市には《徐福公園》という観光スポットがありますよ。
どちらも三重県内を通る【JR紀勢本線】を使って行く事が可能。
徐福公園は、名古屋から特急を使えば
3時間半で行けます。興味のある方は訪れてみては?
参考書籍を一挙公開
この記事を書く際、参考した本をご紹介。
↑『キングダム』の世界を理解するためには、現時点ではこの本がベスト!
↑”世界史”の一部として、中国史の事も触れられています。
ブログ助手・カエデは、この本を読んで始皇帝の凄さを知りました。
↑「始皇本紀第六」で、始皇帝の事が記されています。
読みにくいですが、とことん知りたい方にはオススメ。
始皇帝の生涯をざっと読みたいなら、このマンガがオススメ。↓
この巻には、始皇帝の一生が書かれています。
”暴君”としての側面がしっかり描かれていますよ。
終わりに
以上、『キングダム』準主役・嬴政に関する記事を
お届けしました。
”キングダム”関連人物に関する記事は
まだまだ続く予定なので、乞うご期待!
という具合で以上、もずくがお送りしましたー。
コメントを残す