まだ原付で消耗してるの? (2回目)
(管理人が、三重県に来てから何回も言われまくった言葉)
どうも、皆さん。
初心者マークの週末ドライバー・もずく(@mozuku_on7sea)です。
三重県に移住して以来、車の運転免許の必要性に迫られて
自動車学校に通い始め、仮免許を取得した前回に引き続き…
今回は、路上教習(第2段階)〜 卒業までの過程をお届け。
この記事は、こんな方へオススメですよ。↓
- 路上教習で何やるのか知りたい!
- バック・縦列が苦手で詰みそう…何かヒント無い?
- 卒業検定が不安すぎでヤバイ…orz
それでは、安全運転で行ってみましょう。
目次
仮免許取得→《第2段階》でやる事って何?
修了検定と仮免学科試験に合格すると、《仮免許》が交付されます。

↑重要アイテム《仮免許》
もずくが通っていた自動車学校の場合、
学校側で保管→卒業式で受け取り…というスタイルでした。
そして、いよいよ《第2段階》。
ここでは《第2段階》でやる内容をざっくり紹介します。
【技能】1コマ目から路上を走る!

車の日常点検(ボンネットを開けて確認…etc)について
説明を受けた後、早速路上へ。
教習指導員の指示に従って、実際に路上を走ります。
緊張し過ぎずにね~。
走行コース内の何ヵ所かで、路端での停車の練習もしますよ。
卒業検定(後述)でも、路端での停車を1回やりますが
路上教習中にしっかり練習するので安心。
手順通りにやれば大丈夫!
みきわめ(後述)を含む最短19コマの中には、
複数の教習生(最大3人)で受ける【複数教習】もありますよ。
【複数教習】では何やるの?
- 急カーブ・急ブレーキ体験
- 高速道路走行
- 危険予測トレーニング
- 自主経路設定 …etc.
(注* 自動車学校によって、内容が多少異なる可能性あり)
↑上記の内容は、途中で他の教習生と交代しながら
運転していきます。
個人的には、危険体験(急カーブ・急ブレーキ体験)が
印象的でしたね。怖くてチビりそうでした…。

【学科】技能と連動するモノあり、早めに受けよう

高速道路、自主経路の技能教習までに
予め対応した学科教習を受けておく必要があります。
学科予定を確認して、早めに受けておく事をオススメ。

中には“駐停車”や“けん引”など、学科試験によく出る項目も。
早めに受けよう!《効果測定》

コレに合格しないと、卒業検定が受けられない仕組みでした。
出題範囲は《第1段階+第2段階》の学科教習内容と
仮免学科試験より広がるので要注意!

四輪だけでなく、二輪(バイク)関連の問題も出てきますよ。
中にはいるんだとか。
個人的には、前回の記事でも触れた
学科学習システム《MUSASI》をやり込んで突破しました。
【第2段階】の壁?方向変換と縦列駐車
卒業検定で、路上から戻ってきたら
教習所内でやる試験項目がコチラ。
方向変換(右・左)と縦列駐車の3つの内、
どれか1つを検定で必ずやる事に。

↑方向変換 (通称:バック)

↑縦列駐車
免許取得後、実際にやる機会は結構少ない…(某教習指導員・談)
この中で、特に方向変換(俗に言う“バック”)は
失敗する要素があるので、要注意!
縁石に乗り上げちゃうんだよね…。
速度ゆっくり+ハンドルを切り始めるタイミングを覚える事で、
成功率がグッと上がりますよ。
油断できない…!
危機感を覚えたもずくは、前回の『S字クランク』同様
動画を見てイメトレを重ねました。
管理人オススメ!《方向変換・縦列駐車 攻略参考動画6選》
まずは『方向変換』の動画をどうぞ。
左バック・右バック個別に見たい方向け。
”右バック”の動画はコチラ↓
”左バック”の動画はコチラ↓
バックして出れたらok!
左右どちらかに寄り過ぎて、後退後に
右左折で出る余地が無い時にする『幅寄せ』の動画はコチラ↓
落ち着いて幅寄せすればおk!
『縦列駐車』の動画はコチラ↓
某教習指導員曰く、
「ハンドルを切る場所を覚えてしまえば、
(教習所内に限っては)縦列駐車のが楽。
卒検でもし当たったらラッキー。」との事。
動画でイメトレを重ねた結果、方向変換の成功率は
グッと向上しました!
ボロボロは勘弁してほしい! “みきわめ”

前回がボロボロだったので、またボロボロになるのかと思って
内心ヒヤヒヤしていたんですが…
実際にはそんな事なくて一安心(ホッ)
“みきわめ”での指摘内容は、こんな感じ↓
- 右折時の右寄せ(中央線寄せ)が甘い
- 進路変更の合図が遅い(もっと早めに)
- 運転に円滑さが足りない(速度出せる所は出す)
第1段階でよく指摘されていた左折に関しては、特に指摘されず。
安全運転を意識して慎重に走る内に、
速度が落ち過ぎているようでした。
クラクション鳴らされるでww
こんな感じでしたが、”みきわめ良好“を頂けました。やったZE!

【一発合格なるか?】恐怖!卒業検定
第1段階では技能延長1コマしたもずく。
第2段階では不思議と延長なく、ここまで辿り着きました。
いよいよ残るは卒業検定のみ。
果たして、無事に卒業できるのか…?
路上には魔物がいる?
実際に路上を走るとわかるんですが…

路上には、突然飛び出してくる系の歩行者・自転車がいます。
コレが本当にヤバイ!
検定で『補助ブレーキ』を踏まれると、一発アウト(検定中止)に…。
もう一つ厄介なのは、道路左端を走る自転車・原付。

最近は、ロードバイクも多く見かけますが…
自分の前方を走っていると、とても厄介。
追い越す時、しっかり側方の間隔を取らないと
コレも『補助ブレーキ』踏まれる原因に。
他に、路上でのイレギュラーな事と言えば、
『駐停車車両』『緊急車両』『道路工事』でしょうか。

駐禁なのに停まってる車、ちょこちょこいますね。
検定で出くわしても対応できるように、
検定までに予め教習指導員に対応を聞いとくと◎。
もずくの卒業検定
【もうすぐ #卒検 🚗💨】#車校 通いの生活も、いよいよ最終楽章に突入!
ーーー忘れるな。
イメージするのは常に安全運転する自分だ。
歩行者などに惑わされぬ。
お前にとって戦う相手とは、自身のイメージに他ならない。
(『 #Fate /stay night』より、一部改変)#教習所 pic.twitter.com/ivPmxvgWHu— もずく@元ナース/就活待ち登販🔰 (@mozuku_on7sea) 2019年5月31日
↑こんな感じで、緊張していたものの…
個人的な緊張の度合いは 修了検定>卒業検定 でした。
修了検定には『S字クランク』がある上、
練習した時間数は卒業検定の方が長いので。
- 路上:信号の変わり目が際どく、1回強めにブレーキ。
- 場内(右バック):問題なく成功。幅寄せ不要で一発で出れた。
↑こんな感じの走行で、見事に一発合格!

めでたく自動車学校を卒業する事ができました!
圧倒的感謝しかない…!
終わりに
以上、《仮免〜卒業まで》の過程を綴った記事を
お送りしました。
これから自動車学校に通う方、
方向変換・縦列駐車で悩んでいる方、
是非参考にしてみてくださいね。
次回は、本免学科試験・免許入手の過程を
記事にする予定です。乞うご期待!
という具合で以上、もずくがお送りしましたー。
あわせて読みたい《関連記事》
運転免許取得の過程をまとめた記事をどうぞ。↓
コメントを残す