吹奏楽の練習アイディア《番外編》楽器を使わない練習

どうも、皆さん。

吹奏楽歴11年、オーケストラ歴4年のもずく(@mozuku_on7sea)です。

 

【吹奏楽の練習アイディア】シリーズ、今回は番外編!

お題は『楽器を使わない練習』について。

もずく
楽器を点検・修理に出しちゃって、

当分は手元に帰ってこない…。

 

そんな時にも、今回の記事の内容が役立ちますよ!

それでは、早速いってみましょう。

 

スポンサーリンク

 

本題に入る前の《注意事項》

このシリーズの記事を読むにあたっての

注意を二点、先に記しておきます。

 

注意事項

・記事内容は『吹奏楽コンクール』を意識した記述に

なっていますが、アンサンブルコンテストや

演奏会、普段の練習にも使えます。

・このシリーズの記事で書いている事は、

「こうしなければならない」というモノではありません。

あくまで「提案」の一つです。

コレを取り入れるかどうかは、読者である貴方次第です。

 

…上記を念頭に置いた上で、

このシリーズの記事をお楽しみください。

『楽器を使わない練習』の重要性

吹奏楽、オーケストラの練習って

必ず楽器を吹くモノ…と思っていませんか?

 

ロングトーン、スケール等の基礎練習、

曲の練習なんかも、楽器を吹いてナンボ!

…って思っていませんか?

 

上手くなるためには、楽器を吹くことはモチロン不可欠。

しかし!ソレが全てではありません。

時には、楽器を使わない練習織り混ぜる事も

上達に必要なんです。

その事を、以下で順に説明していきます。

【しく●り先生】から学ぶ『○○○を置け』

先週(2017年9月3日放送)の『し●じり先生』、ご覧になりましたか?

「森本稀哲の新庄愛がすごすぎるwww」

「新庄、顔変わった?」

「引退試合のエピソード、感動した!」…等々、

見てて面白かったですね。

 

しかし、この記事で取り上げたいのは

そういう事ではありませんww

ココで取り上げたいのは、次の言葉。

「とりあえず、バットを置け。」

森本稀哲選手は、新庄選手に出会った辺りの頃、

バッティングの成績が伸び悩んでいたそうです。

そんな時、新庄選手はこうアドバイスしたんだとか。

 

「とりあえずバットを置け。」

 

新庄選手と一緒に行った自主トレでは、そのアドバイスに従って

バットには触れなかったのだとか。

 

その結果、なんと…

バッティングの成績が向上!!

 

バットを置くことで、頭の整理をして

『相手ピッチャーは、どういう球を投げてくるのか?』

等々をしっかり考えるトレーニングができたそうです。

その結果、相手ピッチャーとの対戦集中できたんだとか。

 

コレは、吹奏楽やオーケストラの練習とも

同じだなぁ、と感じましたね。

 

スポンサーリンク

 

『とりあえず楽器を置け』のすゝめ

楽器を置いて練習する事のメリットとは何か。

大きく分けて3つあります。↓

  1. 楽器を置く事で、冷静に分析できる
  2. 楽器の練習の方向性を見直す事ができる
  3. 楽器がなくても、上達できるようになる

 

①は、森本選手の言っている事と重複します。

②は①の結果です。コレが意外と大事。

「練習の質」とも関わってきます。

カエデ
がむしゃらに練習してても、

方向性が間違ってたら

とんでもない事になるんだよね…。

 

③については、楽器を練習できる環境が

十分に整っていない方にとって、大きなメリットですね。

 

では、楽器を置いて

具体的にどう練習すれば良いのか?

以下、練習アイディアを6つ挙げていきます。

是非参考にしてみて下さいね!

具体的な練習方法1:スコアリーディング

スコアを見ながら、曲の分析をします。

 

「私のパートと同じ事をやっているパートはどこだろう?」

「私のパートの、このパッセージの音の入りは、

どのパートの、どの部分を聴いて入ればいいんだろう?」

「和音構成はどうなっているんだろう?私はⅠ音?Ⅴ音?Ⅲ音?」

 

…こうやって分析する事で、初めてセクション練習や

合奏が活きてきます。

すごく大事な事なんですが、意外と疎かにしがち。

楽器なし練習メニューの中では、最も重要なモノです。

具体的な練習方法2:エア楽器練習

「エア楽器?なんで?」と思われるかもしれません。

しかし、コレが効くんです。特に木管楽器!

練習の手順

普段吹いている楽器の長さに近いを用意。

楽譜とメトロノームを準備。

ソレを楽器に見立てて、指回しの困難なパッセージを練習。

ゆっくり(確実に、余裕でできるテンポ)からスタート。

 

大事なのは、正しい運指を確認して、ソレを正確に行う事。

楽器の練習の時とは違って、この練習なら運指に集中できるハズ。

具体的な練習方法3:歌う

メロディーの練習に最適です。

「どうメロディーを歌いたいのか」を明確にしましょう。

また、音程は正確に!

音程の感覚をつかむのに役立ちますよ。

具体的な練習方法4:口ずさむ

ややこしいリズムをつかむのに最適です。

ややこしいリズムが含まれているパッセージを口ずさみます。

 

もちろんメトロノームを使って、ゆっくりから。

楽譜に記されているリズムを、

正確に口ずさめるテンポから始めてください。

具体的な練習方法5:”練習器具”を使ったトレーニング

進歩を克ち取り、良い習慣にさらに磨きをかけるためには、

楽器を離れて、身体の仕組みを活用する。

(『金管奏法のカリスマ アーノルド・ジェイコブスはかく語りき』より、引用)

このシリーズの以前の記事で紹介した

”ブレスビルダー”のような器具を使って練習します。

 

 

コレを使うメリットは

《”呼吸”について、新しくてより良い習慣を身につけやすい》こと。

 

楽器練習の中で呼吸習慣を改善しようとしても、

『楽器を吹く』事と『身に付いてきた呼吸習慣』がセットになってしまっていて、

実は結構やりにくいんです。

楽器を置いて”ブレスビルダー”に取り組んでみると、

『今まで身に付いてきた呼吸習慣』がぶり返さないので、すごく良いですよ。

 

♪使用方法についての参考動画はコチラ↓

『視線は前に、長く吸って長く吐く』という事を

意識してやってくださいね。

 

感覚が掴めてきたら、楽器を使って練習してみましょう。

出しやすい音で、ロングトーンをやってみるとかでok。

楽器を吹く事と、ブレスビルダーを使った時の感覚を

すり合わせていってください。

 

『呼吸』以外にも、アンブシュアの改善なんかもオススメ。

 

使い方は↓の記事をチェックしてみてくださいね。

♪ホルン奏者・ごんざゆういち氏のブログ記事をチェック!↓

 

個人的によくやるのは、

「円盤のついている方とは逆の、細いほうをくわえ、数十秒維持する」使い方。

コレをやると、アンブシュアを作るのに必要な筋肉が鍛えられますよ!

 

具体的な練習方法6:自分の演奏を録音で聴く

コチラも、以前の記事で説明した方法です。

♪詳細は以下の記事をチェック!↓

 

…ざっと6つのアイディアを挙げてみました。

忙しい社会人の方に特にオススメです!

カエデ
社会人になると、楽器の練習時間を

捻り出すのが難しいんだよな~…

 

終わりに

以上、【楽器を持たない練習】でした。

様々な理由により、楽器練習の時間が

十分に取れない方、是非参考にしてみて下さいね!

 

という具合で以上、もずくがお送りしましたー。

 

あわせて読みたい《関連記事》

【吹奏楽の練習アイディア】シリーズの記事はコチラから↓

 

スポンサーリンク

 

コメントを残す