【登録販売者】受験勉強の軌跡 ~その2~ 国家試験を突破した《勉強法》一挙大公開!

どうも、皆さん。

登録販売者受験生だった元ナース・もずく(@mozuku_on7sea)です。

 

久々の『登録販売者』カテゴリーの記事ですね。

今回は、もずく流【勉強法】を記事としてドーンと公開!

もずく
この勉強法で、数年前の

看護師国家試験・保健師国家試験の合格を

勝ち取ったよ~。

 

こんな方にオススメ
  • 何か良い勉強方法無いかなぁ…?
  • 書くだけじゃ全然覚えられない!

…等、勉強スタイルが確立できていない方

それでは、いってみましょう!

 

スポンサーリンク

STEP1:『軸』となる参考書を一冊見つけよう!

世の中には、”登録販売者受験対策”の参考書が数多く存在。

本屋の店頭には置いてなくても、Amazon等では

多数取り扱っていますよ。

 

実は、参考書を「アレもコレも…」と複数冊持つと

中身を消化しきれなくなる危険性が…。

もずく
”二兎を追う者は

一兎をも得ず”的な感じだね。

 

個人的には、自分自身が

「コレわかりやすい!」と感じた参考書一冊を

試験対策の「軸」として持つ事をオススメ。

 

ちなみに、個人的に「軸」としている参考書はコチラ。

(2019年5月時点での最新版)

 

STEP2:参考書に情報を追加!

次に、準備した「軸」となる参考書に、

適宜”付箋””ルーズリーフ”等で

情報を付け足していきます。

 

《実際の例》

もずく愛用の『看護師国試対策』の参考書です。↓

 

参考書の記載で不足している部分を補足したり、

重要事項の覚え方の語呂合わせ

イラストを付け足してみたり…

とにかく必要な情報は躊躇わずに、ガンガン付け足していきます。

もずく
参考書は、自分流にカスタマイズして

ガッツリ書きこんで汚していくモノ。

メル●リで売る事は考えてないよ。

 

すると、参考書の外観はこんな感じに。↓

ページの厚みが増して、外観が崩壊ww

この状態になったら、ポーチや小さめの鞄に入れて持ち運びを。

 

試験会場への移動時間、空き時間の勉強では

この”魂の一冊”を使えばOK!

余分な荷物が増えずに済むメリットも◎。

 

スポンサーリンク

STEP3:イラストを取り入れて、わかりやすく

参考書は、適宜イラストや図解を挟んではいますが

文章量がどうしても多くなりがち。

文章を読んだだけでは記憶に残りにくい上、

忘れてしまいがちなもずくは、イラストを多用します。

オススメのサイト

絵で覚える登録販売者 (運営:とりっく氏)

 

第3章に出てくる”薬の成分”イラストで覚えよう!という趣旨のサイト。

独特のイラストが可愛らしく、もずく御用達(はぁと)。

Twitterでブログ更新情報を発信していますので、

気になった方はフォローしてみては?

 

もずく謹製!【第3章攻略note】好評公開中!

第3章に苦戦している方向けに、note公開中です。

コチラもあわせて是非どうぞ。

ブログ上で非公開な勉強方法をギュギュっと凝縮!《note限定》↓

登録販売者試験㊙攻略テクニック《第3章編》

 

”わかりやすい本”いくつか発売中!

聞き慣れない”生薬”や”漢方薬”で苦戦している方に朗報!

わかりやすい説明文イラスト付きの本

いくつか発売中ですよ。

この類の本を活用してみるのも◎。

 

もずく御用達の一冊はコチラ。↓



STEP4:ひたすら過去問ラッシュ!

勉強をある程度進めたら、あとは過去問で

現在の理解度をチェック!

モチロン本番を想定して、時間を測ります。

もずく
解いたら解きっ放し…ではなく、

キチンと見直しを!

 

間違えた問題は、赤ペンでチェック!

一度のみならず、二度三度と反復して解いて、

勉強内容の確実な定着を図っていきます。

 

もずく御用達の過去問集はコチラ。

(手引き改訂に対応したモノです。)

 

過去問を収録したCD付き。コスパ◎。

(2019年5月時点での最新版)↓

 

終わりに

…以上、”もずく流【勉強法】大公開!”と言う内容でお送りしました。

 

勉強スタイル参考書に迷っている方、

是非参考にしてみてくださいね!

 

という具合で以上、もずくがお送りしましたー。

 あわせて読みたい《関連記事》

”【登録販売者】受験勉強の軌跡”シリーズの記事をまとめてみました。↓

 

スポンサーリンク

コメントを残す