【登録販売者】受験勉強の軌跡 ~その6~ 後半戦に罠?《東海ブロック》受験レポ

去年とは 一味違う 難化かな

(試験中、唐突に思いついた季語なし俳句)

 

どうも、皆さん。

登録販売者試験を受験してきた元ナース・もずく(@mozuku_on7sea)です。

 

9/5(水)、2018年の第三発目となる《登録販売者試験》を

”東海ブロック”で受験してきました!

今回は、その受験レポをお届け。

 

この記事は、こんな方にオススメです。↓

こんな方にオススメ
  • この後に試験を控えてるんだけど…どんな問題が出たのか気になる!
  • ぶっちゃけ、今回も『手引き改訂部分』って出たの?
  • 4章・5章が難しかったってウワサを聞いたけど、それ本当…?(汗)

 

この記事が、登録販売者試験を受ける方にとって

1ミリでも受験勉強の参考になれば嬉しいです!

 

それでは、試験の実態を覗いてみましょう。

 

スポンサーリンク

 

試験前~試験当日

今回はもずくのホーム・三重県で受験しました。

キーアイテム”受験票”キタ!

試験1週間くらい前に、《受験票》が郵送されてきました。↓

京都の受験票と同様、両面印刷のハガキ1枚。

 

受験番号をはじめ、重要な情報がギッシリ詰まっているので

よく目を通しておく事をオススメ。

受験票は、当日も忘れずに持参を!

 

補足

万が一、当日に受験票を忘れてしまった場合でも

会場内の”試験本部”にて再発行できる模様。

(運転免許など、”身分証明書”の提示が必要)

 

試験前日~当日 《試験会場入り》

4日には台風が襲来し、開催が危ぶまれたものの…

台風が4日の内に過ぎ去ったため、試験を実施することに。

(台風による公共交通機関への影響を考慮し、30分繰り下げて実施)

近鉄+三重交通バスを駆使して、試験会場へ。

 

近鉄を降りたら、三重交通バス《サオリーナ前行き》に乗り換え。

会場までのバスの本数は少ないので、乗り遅れないよう要注意。

(駅からの距離は遠いため、バスに乗れないとタクシー必至!)

↑今回の試験会場【メッセウイング・みえ】

バス停を降りると、会場は目の前。

↑会場の入口には、京都の時と同様に看板が。

↑隣接する施設を含めた案内板。

 

「バス停の名前にある”サオリーナ”って何?」という方、コチラの記事をどうぞ。↓

☆試験会場《メッセウイング・みえ》に隣接!

バス停の名称でもある”サオリーナ”とは…? ↓

 

会場を見渡すと、一見若そうな人から年配の方まで

実に幅広い年齢層の方々がいました…が、

今回は年配の方がやや多めな印象。

カエデ
三重県だからじゃない?ww

だって、若者が都会に流出していく(!)田舎だもの。

 

会場からの帰り道に”罠”?

試験が終わって一安心!…な”帰り道”にも、実は罠アリ。

行きと同様、帰りのバスの本数も少ないんです…。↓

会場から約400mほど歩くと、もう一つバス停があります。

コチラの方が、実は本数多め。↓

もずく
実際に”南河路”のバス停まで歩いた人って

いるのだろうか…?

 

「試験後に、満員のバスに乗るのは萎える!そんなの無理!」という方は

試験終了時刻に合わせて、タクシーを手配しておくのもアリかも。

実際、そんな方もチラホラ見かけましたよ。

 

実際に試験を解いてきた所感

実際に試験を受けた感想を一言で言うなら…

もずく
集中力が切れかけの所に、

後半の問題が難しめなのはエグイ!

 

…でしょうか。

 

ちなみに、試験問題はこんな感じの冊子。

1ページにつき2問載っており、表紙には受験番号と氏名の記入欄アリ。

↑【午前】1章と3章

↑【午後】2章と4章・5章

 

以下、個人的な所感を

細かく書き綴っていきます。

”消去法”が使いにくい『正しいものはいくつあるか』問題が増加

昨年、突如”東海ブロック”の試験に現れた

『正しいものはいくつあるか』という形式の問題。

今年は昨年より増えて、4問出題されていました。(去年は3問)

 

参考に、実際に出題された問題の一部をどうぞ。↓

医薬品の広告に関する記述について、正しいものはいくつあるか。

 

a (1)顧客を誘引する(顧客の購入意欲を昂進させる)意図が明確である事、

(2)特定の医薬品の商品名(販売名)が明らかにされていること、

(3)一般人が認知できる状態であること

のいずれの要件も満たす場合は、広告に該当すると判断される。

b 医薬品の効能・効果について、医師がこれを保証したものと

誤解される恐れがある記事を広告してはならない。

c 医薬品の効能・効果が事実であれば、承認前であっても広告を行うことができる。

d 誇大広告等を禁止する医薬品医療機器等法上の規定は、

広告等の依頼主だけでなく、その広告に関与するすべての人が対象となる。

 

1:1つ 2:2つ 3:3つ 4:4つ 5:正しいものはない

(平成30年度 三重県 登録販売者試験問題[午後]より、一部引用)

一般医薬品の添付文書の記載事項として、正しいものはいくつあるか。

 

a 保管及び取扱い上の注意

b 製品の特徴

c 消費者相談窓口

d 製造販売業者の名称及び所在地

 

1:1つ 2:2つ 3:3つ 4:4つ 5:正しいものはない

(平成30年度 三重県 登録販売者試験問題[午後]より、一部引用)

 

…と、こんな感じでした。

 

この形式の問題が厄介なのは、他の問題と異なり

『正しいものの個数』を問われているので

”消去法”が使いにくい事。

正確な知識を持っていないと、失点につながりやすいんです。

もずく
ホント、この手の問題は嫌だねぇ。

 

【4章・5章】他の章よりも難しい!

今回の試験では、4章と5章の問題の難化傾向がみられました。

もずく
個人的にも、4章と5章は

解いていて「?」となる問題が多かったなぁ。

 

以下、難しいと思われる問題をピックアップしてみました。↓

 

【4章】

医薬品医療機器等法の規定に基づき、一般用医薬品の直接の容器又は直接の被包に

記載されていなければならない事項として、正しいものはいくつあるか。

 

a 効果・効能

b 製造年月日

c 指定第2類医薬品にあっては、枠の中に「2」の数字

d 配置販売品目にあっては、「配置専用」の文字

 

1:1つ 2:2つ 3:3つ 4:4つ 5:正しいものはない

(平成30年度 三重県 登録販売者試験問題[午後]より、一部引用)

”容器・外箱等への法定表示事項”を、

東海ブロックの得意技『正しいもののはいくつあるか』で問う

なかなかイヤラシイ問題ですね。

 

【5章】

医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

 

a 1967年3月より、約3000の医療機関をモニター施設に指定して、

厚生省(当時)が直接副作用報告を受ける「医薬品副作用モニター制度」としてスタートした。

b 1978年8月より、約3000のモニター薬局で把握した副作用事例等について、

定期的に報告が行われるようになった。

c 2002年7月に薬事法が改正され、医師や薬剤師等の医薬関係者による

副作用等の報告が義務化された。

d 2006年6月の薬事法改正による登録販売者制度の導入に伴い、登録販売者が

本制度に基づく報告を行う医薬関係者として位置づけられた 。

(平成30年度 三重県 登録販売者試験問題[午後]より、一部引用)

制度の歴史的な側面を、西暦含めて問いかけてきたため

個人的に面食らった問題です。

 

医薬品製造販売業者が、医薬品医療機器等法第68条の10第1項の規定により、

その製造販売をし、又は承認を受けた医薬品について、その副作用等を知った日から

15日以内に厚生労働大臣へ報告することが義務付けられている事例のうち、誤っているものはどれか。

 

1 医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できる

非重篤な国内事例

2 医薬品によるものと疑われる副作用症例のうち、使用上の注意から予測できない

重篤(死亡を除く)な国内事例

3 医薬品によるものと疑われる感染症症例のうち、使用上の注意から予測できる

重篤(死亡を含む)な国内事例

4 医薬品によるものと疑われる感染症症例のうち、使用上の注意から予測できない非重篤な国内事例

(平成30年度 三重県 登録販売者試験問題[午後]より、一部引用)

”企業からの副作用等の報告”に関する問題。

『副作用症例』『感染症症例』でも報告期限が違う上、

『15日以内』『30日以内』『報告期限なし』と様々なパターンが存在し、

混乱しやすい分野です。

 

この他にも、細かい部分まで問いかけてくる問題がチラホラ。

もずく
個人的には、

『選択肢を2つまで絞れたけど、どちらか1つには絞れない…!』

という問題もあったよ…(汗)

 

確実に取れる問題を落とさない+引っ掛けに引っ掛からないためにも

問題文はよく読んだ方が良さそうです。

特に4章は、《薬事関連法規・制度》の章で

文章には独特の硬さ・表現がありますので。

 

【4章】改訂部分からの出題アリ!

2018年3月に行われた《試験問題作成に関する手引き》の改訂

その改訂箇所、実際の試験にも出題されていました…が、

”東海ブロック”ではやや少なめでした。

 

【4章】 ↓

店舗販売業に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

 

a 店舗販売業の許可を受けた店舗では、薬剤師が従事していても、

薬局医薬品(要指導医薬品及び一般用医薬品以外の医薬品)の販売は認められていない。

b 店舗販売業者は、その店舗において登録販売者として3年以上業務に従事した者に、

第1類医薬品を販売させることができる。

c 第1類医薬品を販売する店舗において、店舗管理者は必ず薬剤師でなければならない。

d 店舗管理者は、その店舗の所在地の都道府県知事

(保健所を設置する市又は特別区においては、市長又は区長)の許可を受けた場合を除き、

その店舗以外の場所で業として店舗の管理その他薬事に関する実務に

従事する者であってはならない。

(平成30年度 三重県 登録販売者試験問題[午後]より、一部引用)

↑上記の問題では、選択肢「d」が改訂で追加された部分

(《店舗管理者の兼務禁止》に関する記述追加) に該当します。

 

医薬品の陳列方法等に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 薬局開設者は、医薬品を他の物と区別して貯蔵し、又は陳列しなければならない。

b 店舗販売業者は、医薬品の貯蔵設備を設ける区域に

立ち入る事ができる者を特定しなければならない。

c 配置販売業者は、第1類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品を区分ごとに配置しなくてもよい。

d 店舗販売業者は、一般用医薬品を販売しない時間であっても、

第3類医薬品を通常陳列し、又は交付する場所を閉鎖する必要はない。

(平成30年度 三重県 登録販売者試験問題[午後]より、一部引用)

↑上記の問題では、選択肢「b」が改訂で新規追加された部分

(《医薬品の貯蔵設備を設ける区域》に関する記述) に該当します。

 

失点を抑えるために《手引きの改訂箇所》

やはりキッチリ押さえておく必要があります。

上記の問題で「?」となった方、要注意ですよ~。

 

当ブログでは《改訂箇所のまとめ記事》もupしていますので、

勉強の参考に是非どうぞ。↓

 

スポンサーリンク

 

これから試験を受ける人へ一言!

試験を後に控える方へのアドバイス的なモノを

まとめてみました。参考にどうぞ。

やはり《漢方・生薬》の問題を捨てるのはNG

今回の試験では、漢方・生薬の出題数はさほど多くない上に

比較的容易なモノが多かった印象です。

 

ただ、今回のように他の章の問題が難しく、失点を免れない場合

漢方・生薬は、むしろ貴重な得点源すらなり得ます。

 

漢方・生薬をまるっと捨てる=失点が増え、総合的にリスクになる

 

…という事に。

なので、やはり少しでもアタマに入れておく事を

激しくオススメします。

 

生薬・漢方の勉強にオススメなサイトがコチラ。

お困りの方、是非覗いてみては? ↓

★もずく御用達!イラストで楽しく《3章》を勉強するブログ

 

もずく御用達☆イラストが可愛らしい”漢方勉強本”がコチラ ↓

 

ちなみに、個人的には

こんな感じで勉強していました。↓

 

 

漢方に関しては、

  • 「マオウ」「ダイオウ」を含むモノ
  • 「カンゾウ」を含まないモノ
  • 適する人の体力 (中等度、虚弱…等々)

これらをざっくり覚えておくだけでも、解ける問題がチラホラありますよ。

 

失点を抑えるためにも”改訂部分”の勉強を!

問題の難化傾向がある場合、

『難しくない箇所での失点をいかに抑えるか』がカギとなります。

 

改訂箇所からの出題は、そんなに難しくない印象なので

何回か目を通しておけば、改訂による失点を抑えられるかも…?

もずく
選択肢の1つが改訂部分だった場合、ソレの正誤が分かれば

正答に一歩近付けるよね。

 

 

《手引きの改訂》に対応した参考書、発売中!↓

 

 

過去問+他ブロックの《今年の問題》にも取り組んでみる

今回、実際の試験を受けてみて

もずく
一昨年・昨年の過去問とは、やっぱり出題傾向が違う!

今年は何だか一味違うなぁ。

 

…と言う印象を強く受けました。

 

なので、9/5以降に受験される方は

受験するブロック以外の他地区の過去問を解いて、

様々な問題形式・難易度高めの問題に慣れておく

試験実施済みのブロックの今年の問題を解いておく

…という対策を取った方が良さそうです。

実施済みの今年の試験から、類題が出る可能性も否定できませんし。

 

試験から数日経つと、実施済みの今年の問題が公開されます。

ソレを印刷して、今年の試験の難易度を予め体験しておくと◎。

もずく
改訂箇所が、実際には

どんな感じで出題されるかも把握できるよ!

 

☆今年はどこも難化傾向?

【2018年 登録販売者試験】問題(PDF)はコチラから入手!

(クリックすると”登録販売者 総合情報ポータル”内の該当ページへ移動します)

答え合わせは、同一ページ内の下方《解答速報》でどうぞ。

 

もずくも実は、試験日までに

8/29の《北海道・東北ブロック》の問題に取り組んでいました。↓

《手引きの改訂》に対応した過去問集もありますよ。↓

 

【オマケ】試験の裏話 ~まさかの”台風”襲来?!~

試験日近くに『台風21号』という名の予想外の刺客が出現。

予報によると、9/4辺りに東海地方に最接近だとか。

試験開催を危ぶんだ県から、こんな情報が発表されていました。↓

延期の可能性アリ』…だと?

↑後日、その旨を知らせるハガキも届きました。

もずく
試験延期なんて、マジで勘弁してくれ…!

 

何とか台風が過ぎ去った後にも問題が…↓

まさかの『近鉄全線運転見合わせ』

もずく
うわぁぁぁぁぁ!

滅多に止まらない事に定評のある近鉄まで…!

ってかコレ、当日までに復旧するのか…?

カエデ
もし当日も運休のままだったら、試験会場に行けないねぇ。
もずく
ひぃぃぃぃぃっ!

 

…こんな感じで、試験前日に台風の影響で

メンタルが削られたもずくでしたww

 

終わりに

…以上、”【登録販売者試験】《東海ブロック》受験レポ”でした。

 

まだまだ試験シーズン序盤。

これから試験を受ける方、

是非この記事を参考にしてみてくださいね。

 

という具合で以上、もずくがお送りしましたー。

 

あわせて読みたい《関連記事》

《近畿ブロック》でも試験を受けてきました。その時のレポはコチラ。↓

 

【登録販売者試験】の勉強に役立つ記事を集めてみました。↓

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA